Skip to main content
J.P. Morgan Asset Management logo
  • ファンド

    J.P.モルガンの投資信託

    • ファンド検索
    • ファンド検索(ETF)

    資産クラス

    • 株式
    • 債券
    • バランス
    • 転換社債(CB)

    注目の運用戦略

    • JPモルガン・アメリカ成長株ファンド
    • JPMベスト・インカム
    • JPMグローバル医療関連株式ファンド
    • J.P.モルガンの日本株運用
    • サステナブル・インベスティング(ESG投資)
    • ビデオコンテンツ
  • Insights

    Market Insights

    • Market Insightsホーム
    • Guide to the Markets
    • J.P.モルガン Weekly
    • 3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望
    • J.P.モルガン Today
    • Quarterly Perspectives
    • 四半期マーケット解説ビデオ
    • ビデオコンテンツ
    • J.P.モルガンInsightsアプリ

    Portfolio Insights

    • Portfolio Insightsホーム
    • J.P.モルガンの超長期市場予測
    • アセット・アロケーションの見方
    • グローバル債券市場の見方
  • 投資のヒント
  • J.P.モルガン・アセット・マネジメントについて
    • お客さまの信頼に応える​運用会社として
    • “資産運用業宣言2020” と当社の取り組み
    • お客様本位の業務運営に関する方針および取組み状況
  • お客さまの属性
  • 国
  • 検索
    検索
    メニュー
    1. これからレポの話をしよう②

    • LinkedIn Twitter Facebook LINE

    これから「レポ」の話をしよう②:♪All you need is leverage♪

    2019/11/29

    (これからレポの話をしよう①の続きです)

    レポとは② レバレッジ≒リスクテイクとしてのレポ

    次の例で考えてみます。

    米国には「モーゲージREIT」と呼ばれるREITが存在します。皆さんがなじみ深いREITとは、業務が少し異なります。彼らは「レバレッジをかけるためのレポ」を、ほとんど専業とも言えるほどに、実行しています。その仕組みを、簡単な例で考えます。

    最初に、この「モーゲージREIT」は、IPOで、投資家から100ドルを調達します。これは、エクイティ(自己資本)です。

    次に、そのモーゲージREITは、この100ドルで、証券会社からモーゲージ証券(MBS)を買います。

    REITは、MBSを受け取るわけですが、受け取ったMBSをすぐに担保に出して、証券会社から*100ドルを調達します。そして、この100ドルで再び、MBSを買います。

    REITは、新たに受け取ったMBSをさらに担保に出して、証券会社から*また100ドルを調達します。その100ドルでまた、MBSを買います(→この例ではヘアカットを無視しました)。

    *ここで、「証券会社から」と書きましたが、証券会社は、①でも述べたとおり、ブローカーですから、「つなぐ」のが仕事です。預金を預かる金融機関ではありませんから、基本は「お金がない」のです。いくら、REITからMBSを担保に取っても、REITに貸すお金はありません。

    そこで、証券会社も、銀行やMMFとレポをして、お金を調達することで、REITに貸し出す資金を得ます。

    でも、証券会社には、レポに出す「証券もない」わけですから、顧客のMBSをレポに出すしか、お金を(安く、確実に)取ってくる方法がないのです。

    これは、『再担保(契約)』**と呼ばれます。

    **顧客の証券口座にある証券や資金で、担保に「使われていないもの」を、証券会社がレポなどに勝手に使うと、問題が生じ(る場合があり)ますが、顧客は、MBSを担保に入れて証券会社から資金を借りているわけですから、自らの調達のために差し出した担保について、あれこれいうことはできないのです。米国の場合、この詳細は、SEC Rule 15c3-3に定めてあります。

    確かに、証券会社も、銀行借り入れや社債の発行によって、無担保でお金を取ってくることもできます。しかし、相手の銀行にとっての与信限度や、自社のレバレッジなどの資本規制、格付けに影響しますから、大きくは取れませんし、調達金利も高く、しかも、大事な借り入れ枠です。

    むしろ、顧客のMBSを「遊ばせる」ことなく、レポに出せば、低い金利で借りられますし、それはすなわち、REITにも低い金利で貸し出すことができるわけです。

    REITにとっては、低い金利で借りられるかどうかは、利ざやに大きな影響を与えるわけですから、むしろ差し入れている担保を使って、低金利で借りてきて、REITに貸してほしいわけです。あるいは、低いレートを提示できる証券会社を選択するはずです。

    かくして、証券会社には、大きなレポでの資金調達(負債)と、レポによる資金運用(資産)が両建てで、bookされています。①で示した、銀行やMMFのレポによる資金運用金額と比べてみてください。

    レポ調達:1.78兆ドル(6月末時点)

    レポ運用:1.36兆ドル(同じ)。

    話を、先の「モーゲージREIT」に戻すと、レポを2回繰り返した結果、資産は、MBSが300ドル。負債は、エクイティが100ドル、レポ調達(=デット)が200ドルです。

    バランスシートのイメージで書くと、次のとおりです。

    MBS 300 レポ調達 200

                     エクイティ 100

    少ないエクイティで、多額のポジションを持つ、レバレッジがかかりました。

    ちなみに、FRBのZ.1統計によれば、モーゲージREITは、金融資産が6,760億ドルで、金融負債が5,384億ドルですから、比較的高いレバレッジを掛けています(レポは3,672億ドル、借り入れ・ローンが1,712億ドル)。

    レバレッジをかけるとき、落とすとき

    このモーゲージREITにとっては、MBSの運用利回りと、MBS担保の調達金利との差が収益です。

    しかし、利ざやが「とても薄い」ので、レポを使って、レバレッジをかけ、そのポジションを何倍にも膨らませるわけです。

    (ヘッジファンドは、同じことを、証券会社が提供するプライム・ブローカレッジ・サービスで、やはり、証券会社を相手に実行しています。多くのヘッジファンドにとっても、レポは生命線です。加えて言えば、外国証券運用を手掛ける外銀も、証券会社のビジネスモデルと同様、ドルがないわけですから、レポを多用します。)

    景気拡大や低金利が続いてリスクテイクが進むと、ボラティリティや信用スプレッドが縮小して、期待リターン(=運用利回り)が低下します(→株で言えば、PERが上昇する)。

    そこに、利上げが遅れてやってくると、イールドカーブは平たんになり、短期の調達金利が上がって、長期資産の運用利回りとの差=利ざやが縮まる、あるいは、流動性や信用力が劣るリスク資産の利回りとの差が縮まる、すなわち、利ざやが広範に縮まります。

    そうなると、レバレッジによって、ポジションをさらに膨らませないと、目標リターンを確保できなくなります。

    正確に言えば、ヘッジファンドは普段から、レバレッジを大きくしています。なぜなら、そうしないと「まともな金額の利益が出ない」ためです。

    ですから、利ザヤが縮まると、ヘッジファンドは、もっとリスクを取ることになります。

    実際、FRBは、11月に題した金融安定報告書で、「ヘッジファンドのレバレッジが高水準である」と指摘しています(p31)。


    出所:FRB、J.P. Morgan Asset Management
    データは2019年11月28日時点で取得可能な最新のものを掲載。

    イールドカーブのフラット化がさらに進み、逆イールドを含め、「逆ざや」になれば、リスク・ポジションはレバレッジがかかっている分、ロスが拡大してしまいますから、レバレッジは少なくとも減るか、すべてのポジションが解消を迫られます。すると、リスク資産は(大きく)調整します。

    バランスシートのイメージで書くと、当初、

    MBS 100 レポ調達 100

    MBS 100 レポ調達 100

    MBS 100 レポ調達 100

    MBS 100 レポ調達 100

    MBS 100 エクイティ 100

    といった形で、「MBSを500、買い持ちしていた」のが、レポができなくなると、

    MBS 100 エクイティ 100

    といった形で、「MBSを400、売却する」ことになります。
     

    また、利上げやイールドカーブのフラット化だけでなく、例えば、①FRBによるバランスシートの縮小や、②財務省による国債発行と財務省口座の残高増加、③金融規制の影響で、銀行(やMMF)がレポ市場に出せる資金の量が減ることで、レポ金利が上昇してもポジションは解消を迫られます。

    それが今回、起きそうになったことです。

    資金は「銀行→証券会社→ヘッジファンド」と流れていますから、最初の矢印が止まると、証券会社やヘッジファンドのリスク・ポジションや収益に影響が出ます。

    リーマン危機前は、投資銀行がこれと同様に、レバレッジを高めていたのです。


    出所:FRB、セントルイス連銀、J.P. Morgan Asset Management
    データは2019年11月28日時点で取得可能な最新のものを掲載。

    青:証券会社のレポ調達

    赤:証券会社のレポ運用(ヘッジファンドなど顧客への与信)

    →大胆に言えば、青から赤を引いたのが、証券会社自身のレポによるレバレッジと言ってもよいでしょう。いずれも、リーマン危機以降、減っています。

    FRBはなぜ、レポ市場に介入をしたのか

    ここまで考えると、

    • FRBが、なぜ利下げをしたのか(なぜ、イールドカーブがスティープ化するように持って行ったのか)、
    • FRBが、なぜレポ市場に介入したのか、
    • FRBが、なぜ短期債を買い入れたのか、

    が、わかる気がします。

    現在の金融市場、言い換えれば、現在の金融資産は、少なからず、こうしたレポによって保有されています。

    言い換えれば、現在の資産価格は「レバレッジ後の資産価格」です。

    しかも、PERや信用スプレッドを見る限り、「リスク資産市場は、買い持ちで突っ張っている」状態です。

    そのレバレッジが減ると、現在のFRBが一番大事にしているようにも思える、リスク資産価格が下落してしまうのです。

    民間部門である銀行やMMFは、レポ市場への資金供給を減らすことで、結果的に、民間部門であるファンドなどのリスクテイクを抑制する方向に作用していました。

    しかし、民間部門であるファンドなどがリスクテイクする資金を、FRBが事実上、民間金融機関の「代わりに提供した」わけです。

    だとすれば、どうなるでしょうか。

    ファンドなどは、「銀行やMMFがリスクテイクのための資金を出してくれなくなっても、FRBが出してくれる。なぜならば、今回、出してくれたから。だから、もっとリスクテイクをしよう」と考えるはずです。

    つまり、FRBは、モラルハザードを助長している恐れがあるのです。

    • 株式市場
    • 運用戦略
    • 金融市場
    • 経済

    最新のブログ

    FRBの利上げサイクル終了→債券投資の復活?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2023/03/27

    詳しくはこちら

    金融不安の影響を踏まえた利上げ見通しと投資戦略は?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2023/03/20

    詳しくはこちら

    米国の「逆イールド」や金融不安を考慮した投資とは?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2023/03/13

    詳しくはこちら

    景気の「再加速サイン」と「後退サイン」が同時に点灯

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2023/03/06

    詳しくはこちら

    経済の「無着陸期待」が「強行着陸リスク」を高める?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2023/02/20

    詳しくはこちら

    株式の割高・割安は、短期はともかく長期で重要。

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2023/02/13

    詳しくはこちら

    分散投資の一角を担う「債券投資の復活」に期待?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2023/02/06

    詳しくはこちら

    世界で決算発表が続く中、今年の業績予想は悪化へ?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2023/01/30

    詳しくはこちら

    仮に米国が景気後退に入る場合、マイルドか深刻か

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2023/01/23

    詳しくはこちら

    逆業績相場の背後にある景気悪化はいつまで続く?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/12/26

    詳しくはこちら

    逆業績相場では、物価よりも景気指標を要警戒?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/12/19

    詳しくはこちら

    米国株式の弱気相場はいつまで続く?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/12/12

    詳しくはこちら

    米金利低下を好感vs.景気懸念の構図の中、日本株が劣後

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/12/05

    詳しくはこちら

    新型コロナ懸念が再燃も、来年の中国株には期待?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/11/28

    詳しくはこちら

    10月の米CPIで株価は底入れ? 今後の投資の注意点は?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/11/14

    詳しくはこちら

    今後のFRBの金融政策の見通しは?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/11/07

    詳しくはこちら

    相対的に堅調な日本の企業業績と株価の持続性は?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/10/31

    詳しくはこちら

    過去の米国の景気後退と株価の底値の歴史を学ぶ

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/10/24

    詳しくはこちら

    米決算で一安心も、ISM指数は業績悪化基調を示唆?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/10/17

    詳しくはこちら

    7-9月期のグローバル市場はまさに“往って来い相場”

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/09/26

    詳しくはこちら

    FRBの利下げの歴史に学ぶと、来年後半に利下げも?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/09/12

    詳しくはこちら

    当面の米国景気の見通しと投資戦略は?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/09/05

    詳しくはこちら

    弱気相場はまだ続く? 再び金融引き締め→景気後退懸念

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/08/29

    詳しくはこちら

    米株高は短命? 予想PER頼みで、予想EPSは低下開始

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/08/15

    詳しくはこちら

    FOMC後の「悪いニュースは良いニュース」は続く?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/08/01

    詳しくはこちら

    世界の景気後退入りは回避可能? 2つの点に注目!

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/07/25

    詳しくはこちら

    米企業決算の注目点は、利益率と今後の支出見通し

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/07/19

    詳しくはこちら

    4-6月の市場レビュー。1-3月と似ているようで違う?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/06/27

    詳しくはこちら

    米国の景気後退入りは市場のメインシナリオか?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/06/20

    詳しくはこちら

    物価懸念で、米国株式が弱気相場入りに再接近

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/06/13

    詳しくはこちら

    不安材料の入れ替わりが株価の上値を重くする。

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/06/06

    詳しくはこちら

    下げすぎた後の株高。上昇の持続力は?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/05/30

    詳しくはこちら

    金利上昇よりも景気後退を恐れ始めた金融市場

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/05/23

    詳しくはこちら

    弱気相場入り目前の米国株。今後の見通しは?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/05/16

    詳しくはこちら

    米国の2つの物価指標に注目!

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/05/09

    詳しくはこちら

    FOMCと米主要経済指標で市場はどう動く?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/05/02

    詳しくはこちら

    FRBの「大幅」利上げとECBの「早期」利上げ

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/04/25

    詳しくはこちら

    米インフレのピークアウトに期待も、油断は禁物

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/04/18

    詳しくはこちら

    1-3月期の波乱相場を3局面に分けて振り返る

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/03/28

    詳しくはこちら

    米インフレを巡る好悪材料と、FOMCの注目点

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/03/14

    詳しくはこちら

    「スローフレーション」を意識した分散投資

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/03/07

    詳しくはこちら

    2つの材料で金融市場の変動性は当面高止まり?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/02/28

    詳しくはこちら

    ウクライナ侵攻リスクを踏まえた投資戦略は?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/02/21

    詳しくはこちら

    物価・ウクライナ懸念 vs. 景気持ち直し期待?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/02/14

    詳しくはこちら

    投資家が注視すべきは、米CPIの「前月比」?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/02/07

    詳しくはこちら

    FOMCで分かったことと、今後の注目点。

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/01/31

    詳しくはこちら

    FRBの利上げやQT開始前後に株価はどう動く?

    3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望 2022/01/24

    詳しくはこちら

    日本株が出遅れている背景と、出遅れ解消に繋がるポイント

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/08/25

    詳しくはこちら

    米政府・議会による政策対応

    第2四半期版Quarterly Perspectivesより④|ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/05/15

    詳しくはこちら

    FRBによる政策対応

    第2四半期版Quarterly Perspectivesより③|ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/05/15

    詳しくはこちら

    感染症の数理(2) ゴールデンウィークは終わったものの。

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/05/07

    詳しくはこちら

    感染症のシミュレーション ゴールデンウィークに

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/05/01

    詳しくはこちら

    感染症の用語解説と数理 ゴールデンウィークに

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/04/30

    詳しくはこちら

    景気後退入り後のアセット・アロケーション ~HY債券の有効活用~

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/04/28

    詳しくはこちら

    短期的な下落に惑わされず、資産運用のゴールを思い出そう

    第2四半期版Quarterly Perspectivesより②|ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/04/28

    詳しくはこちら

    忘れられない3ヵ月

    第2四半期版Quarterly Perspectivesより①|ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/04/27

    詳しくはこちら

    なぜ、急落が続くのか?

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/03/19

    詳しくはこちら

    ゴールを思い出す

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/03/18

    詳しくはこちら

    大幅下落と大幅上昇は隣り合わせ

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/03/13

    詳しくはこちら

    震源地の中国から始まるV字型回復、W型のリスクには注意

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/03/05

    詳しくはこちら

    「新型肺炎に絡む材料」に優先順位をつけ、頭を整理する

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/02/27

    詳しくはこちら

    V字回復期待を背景に「今年の業績相場への移行」は続く?

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/02/18

    詳しくはこちら

    ガラスの十代 2020年の勝手予想①

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/01/07

    詳しくはこちら

    ガラスの十代 2020年の勝手予想②

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/01/07

    詳しくはこちら

    これから「レポ」の話をしよう③

    連銀が年末の巨額介入を示唆|ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/12/16

    詳しくはこちら

    本日のインプット:11月の雇用統計 & 今後の動向

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/12/09

    詳しくはこちら

    本日のインプット(昨日分):ADP雇用統計

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/12/06

    詳しくはこちら

    これからレポの話をしよう①

    ♪All you need is leverage♪|ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/29

    詳しくはこちら

    見通し変更:クリスマスキャロルの頃には

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/27

    詳しくはこちら

    本日のインプット:10月29-30日分のFOMC議事録:経済の評価

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/21

    詳しくはこちら

    本日のインプット:FRBの金融安定報告書

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/18

    詳しくはこちら

    本日のインプット:米国の貨物輸送量指数

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/15

    詳しくはこちら

    本日のインプット:家計の債務延滞状況

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/14

    詳しくはこちら

    本日のインプット:企業株式の時価評価金額 vs. 実体経済

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/11

    詳しくはこちら

    本日のインプット:失業保険継続受給者数

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/08

    詳しくはこちら

    本日のインプット:IHS Markit社のエコノミスト・コメント

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/06

    詳しくはこちら

    その男の名は、レイ・ダリオ

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/01

    詳しくはこちら

    2019年の相場を支えた「Bad news = Good news」に変化の兆し?

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/10/10

    詳しくはこちら

    ラグビー強国の悲哀

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/09/11

    詳しくはこちら

    日本株の強気派が期待するサイクルvs.弱気派が懸念するサイクル

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/08/23

    詳しくはこちら

    どっちの料理しよう??③ Rocket Man

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/08/21

    詳しくはこちら

    どっちの料理しよう??② 債券と株式、どっちがバブル?

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/08/20

    詳しくはこちら

    どっちの料理しよう??① 景気後退に行くの、行かないのどっち?

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/08/19

    詳しくはこちら

    今度は、新興国がFRBと世界経済を追い詰める。第2のプラザ合意は遠い。

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/08/08

    詳しくはこちら

    Don't let me down(がっかりさせないでくれよ)

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/08/02

    詳しくはこちら

    “強いはず”の労働市場が発する景気後退のサイン

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/07/31

    詳しくはこちら

    過去の経験則が示唆する、年後半の「米企業業績悪化→株安」

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/07/22

    詳しくはこちら

    世界的な金融緩和は、世界経済を景気後退入りから救えるか

    ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/07/12

    詳しくはこちら

    Guide to the Marketsおよびインデックスの定義は こちら

    J.P.モルガン・アセット・マネジメント

    • 利用規約
    • クッキーに関するポリシー
    • コーポレート・ガバナンス
    • 個人情報保護宣言
    • 投資信託に関する留意事項
    • インベストメント・スチュワードシップ
    • お知らせ
    • サイトマップ
    J.P.モルガン

    • J.P.モルガン
    • JPモルガン・チェース
    • チェース
    YouTube

    J.P.モルガンは、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーおよびその各国子会社または関連会社のマーケティングネームです。

    J.P.モルガン・アセット・マネジメントは、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーおよび世界の関連会社の資産運用ビジネスのブランドです。

     

    本ウェブサイトは、日本の居住者の利用に供する目的で作成されたもので、その他の国の居住者を対象とするものではありません。本ウェブサイトは、J.P.モルガン・アセット・マネジメントに関する情報のほか、証券投資一般等に関する情報提供を目的としたものであり、証券投資につき、勧誘を目的としたものではありません。本ウェブサイトは、J.P.モルガン・アセット・マネジメントが信頼性が高いとみなす情報等に基づいて作成しておりますが、その正確さを保証するものではなく、本ウェブサイトに掲載された情報を使用することにより被った損害を補償するものではありません。本ウェブサイトに掲載された意見・見通しは表記時点あるいは掲載時点でのJ.P.モルガン・アセット・マネジメントの判断を反映したものであり、今後変更されることがあります。J.P.モルガン・アセット・マネジメントまたはその日本法人であるJPモルガン・アセット・マネジメント株式会社、それらの従業員は本ウェブサイトで言及している有価証券を保有している場合があります。

     

    JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社

    金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第330号

    加入協会:日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

     

    Copyright 2023 JPMorgan Asset Management (Japan) Limited. All rights reserved.