alt
  • ファンド

    J.P.モルガンの投資信託

    • ファンド検索

    資産クラス

    • 株式
    • 債券
    • バランス
    • 転換社債(CB)

    注目の投資戦略

    • JPMベスト・インカム
    • J.P.モルガンの日本株運用
    • JPMグローバル医療関連株式ファンド
    • サステナブル・インベスティング(ESG投資)
    • ビデオコンテンツ
  • Insights

    Market Insights

    • Market Insightsホーム
    • Guide to the Markets
    • J.P.モルガン Weekly
    • ストラテジストのいまを読み解くブログ
    • J.P.モルガン Today
    • Quarterly Perspectives
    • 四半期マーケット解説ビデオ
    • ビデオコンテンツ

    Portfolio Insights

    • Portfolio Insightsホーム
    • J.P.モルガンの超長期市場予測
  • 投資のヒント
  • J.P.モルガンの運用力
Skip to main content
  • お客さまの属性
  • 国
検索
メニュー
閉じる
検索
  1. ホーム
  2. Insights
  3. Market Insights
  4. ストラテジストのいまを読み解くブログ
  5. 2019年の相場を支えた「Bad news = Good news」に変化の兆し?

  • 共有
  • LinkedIn Twitter Facebook LINE
  • 印刷
  • 印刷など
  • LinkedIn Twitter Facebook LINE
    印刷

2019年の相場を支えた「Bad news = Good news」に変化の兆し?

2019/10/10

前川 将吾

9月までは、米国で市場予想を上回る経済指標の発表が相次ぎ、米国の景気減速や景気後退への懸念が和らぎました。しかし10月に入ると、一転して企業景況感や雇用統計の結果が市場予想を下回り始めたことで、米国景気への懸念が再燃しています。実際に、下の【図1】を見ると、米シティグループが算出する「エコノミック・サプライズ指数」は、9月までの上昇基調が終わり、低下し始めていることがわかります。


出所:シティグループ、S&P Dow Jones Indices LLC、Bloomberg Finance L.P.、J.P. Morgan Asset Management
データは2019年10月10日時点で取得可能な最新のものを掲載。過去のパフォーマンスは将来の成果を示唆・保証するものではありません。

ここで筆者が懸念しているのは、「循環指標であるエコノミック・サプライズ指数が低下に転じたこと」ではなく、「同指数が下落すると、むしろ株価が上昇する(→Bad news = Good news)」という、今年の経験則が崩れてしまったように見えることです。今後は、この傾向が続くかどうかを注視する必要があるでしょう。

ところで、そもそも「経済指標が予想を下回ると、むしろ株価が上昇する」という、一見おかしな状況が続いていたのはなぜでしょうか?これには、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策への過度な期待が関係していると見ています。

(1) 今年の2月以降のBad news = Good newsの局面

当時は、経済指標でネガティブ・サプライズが生じると、「FRBが金融引き締めを止め、それが景気の持ち直しに繋がる」との期待に繋がり、金利低下・株高(=『金融相場』)を招きました。そして、実際にFRBは、エコノミック・サプライズ指数が低下を続けた後の今年3月に、①政策金利を年内いっぱい据え置く、②米国国債などの保有資産の売却=量的引き締め(QT)を9月いっぱいで停止する、との見通しを示しました。

(2) 今年の6月以降のBad news = Good newsの局面

当時は、経済指標でネガティブ・サプライズが生じると、「FRBが“保険的な利下げ”を実施してくれるので、それが景気の持ち直しに繋がる」との期待に繋がり、再び金利低下・株高を招きました。例えば、6月に発表された5月のISM製造業景況感指数(52.1)は2年7ヵ月ぶりの低水準となり、同じく5月の雇用統計も非農業部門の雇用者数の伸びが市場予想(約18万人増)を大幅に下回る7万5,000人増となりましたが、その週にS&P 500は4.4%の急上昇を見せています。そして、実際にFRBは、エコノミック・サプライズ指数が低下を続けた後の今年7月に、10年半ぶりの利下げを決定しています。

(3) 今回は違う? Bad news = Bad newsの局面入り?

ここで、足元の状況を確認してみたいと思います。改めて上の【図1】を見ると、今のところ、これまでとは打って変わって、エコノミック・サプライズ指数の低下とともに、株価も下がる傾向になっています。ポイントは、「今回も、経済指標が予想を下回るとFRBの利下げ期待が高まっているものの、今回は、これが株価の下落分を補うほどの上昇要因にはなっていない」という点です。

この背景としては、利下げの回数が増えるにつれて、パウエルFRB議長が主張する「予防的・保険的な利下げ(→短期的な利下げの後に景気加速が待っている)」との見方に対して投資家が懐疑的になる一方、「利下げは景気が悪いことの証明であり、2001年や2007年のように、利下げの後に景気後退が待っている」との見方が少しずつ強まっている可能性が考えられます。

この背景の解釈はどうあれ、とにかく米国の「Bad news = Good news」が仮に終わったとすれば、これまでの「景気や1株利益(EPS)は冴えなくとも、緩和期待で株価収益率(PER)が切り上がる」という構図で上昇してきた株式市場にとって大きな逆風となる可能性があります。

もちろん、肝心の景気指標が上向けば、「Good news = Good news」の展開で、株高は続くでしょう。ただし、昨日発表された米国の8月の非農業部門の求人数(下の【図2】)が市場予想を下回るとともに、低下傾向が続いていることなどを踏まえれば、当面は、製造業の景気悪化が労働市場や個人消費の分野に及んでいくリスクなどに警戒が必要でしょう。


出所:米労働統計局(BLS)、全米経済研究所(NBER)、Bloomberg Finance L.P.、J.P. Morgan Asset Management
データは2019年10月10日時点で取得可能な最新のものを掲載。

一方、FRBの“神通力”の弱まりには、良い面も?

上記の通り、「金融緩和・PER頼みの株高」が終わることは、金融市場にとっての逆風ですが、この変化が、トランプ米大統領の変心を招く可能性も考えられます。米中貿易戦争のこれまでの経緯を振り返ると、2018年は「中国経済は弱いが、米国経済は強いから大丈夫」、2019年は「米国経済は昨年ほど強くないが、FRBが利下げしてくれるから大丈夫」という前提のもとで、米政権は中国への制裁関税を発動してきました。

しかし、「もはやFRBの利下げでも、景気や株価は上向かない」との認識が強まれば、来年の大統領選挙に向けて、FRBではなく、トランプ大統領自身の政策によって、米国景気を下支えする必要性が生じるでしょう。そして、この場合、トランプ政権が採れる最も効果的かつ即効性がある手段は、中国との対立を和らげることであり、この点でこれから好材料が出てくるかもしれません。

尤も、①このような方針転換が、今週の貿易協議で確認されるかはわかりませんし、②そもそもトランプ政権が、「中国との貿易交渉で敗北した」と支持層に受け止められることを嫌がり、“行動が遅いFRB”や、“米国をだまし続けている中国”、“財政刺激策で折り合わない民主党”に景気減速の責任を押し付け、対立姿勢を今後も変えないという可能性も、(かなり低いですが)ゼロではないため、現時点で過度な楽観はできない状況です。

株式市場 運用戦略 金融市場 経済

最新のブログ

日本株が出遅れている背景と、出遅れ解消に繋がるポイント

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/08/25

詳しくはこちら

米政府・議会による政策対応

第2四半期版Quarterly Perspectivesより④|ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/05/15

詳しくはこちら

FRBによる政策対応

第2四半期版Quarterly Perspectivesより③|ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/05/15

詳しくはこちら

感染症の数理(2) ゴールデンウィークは終わったものの。

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/05/07

詳しくはこちら

感染症のシミュレーション ゴールデンウィークに

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/05/01

詳しくはこちら

感染症の用語解説と数理 ゴールデンウィークに

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/04/30

詳しくはこちら

景気後退入り後のアセット・アロケーション ~HY債券の有効活用~

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/04/28

詳しくはこちら

短期的な下落に惑わされず、資産運用のゴールを思い出そう

第2四半期版Quarterly Perspectivesより②|ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/04/28

詳しくはこちら

忘れられない3ヵ月

第2四半期版Quarterly Perspectivesより①|ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/04/27

詳しくはこちら

なぜ、急落が続くのか?

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/03/19

詳しくはこちら

ゴールを思い出す

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/03/18

詳しくはこちら

大幅下落と大幅上昇は隣り合わせ

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/03/13

詳しくはこちら

震源地の中国から始まるV字型回復、W型のリスクには注意

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/03/05

詳しくはこちら

「新型肺炎に絡む材料」に優先順位をつけ、頭を整理する

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/02/27

詳しくはこちら

V字回復期待を背景に「今年の業績相場への移行」は続く?

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/02/18

詳しくはこちら

ガラスの十代 2020年の勝手予想①

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/01/07

詳しくはこちら

ガラスの十代 2020年の勝手予想②

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2020/01/07

詳しくはこちら

これから「レポ」の話をしよう③

連銀が年末の巨額介入を示唆|ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/12/16

詳しくはこちら

本日のインプット:11月の雇用統計 & 今後の動向

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/12/09

詳しくはこちら

本日のインプット(昨日分):ADP雇用統計

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/12/06

詳しくはこちら

これからレポの話をしよう②

♪All you need is leverage♪|ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/29

詳しくはこちら

これからレポの話をしよう①

♪All you need is leverage♪|ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/29

詳しくはこちら

見通し変更:クリスマスキャロルの頃には

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/27

詳しくはこちら

本日のインプット:10月29-30日分のFOMC議事録:経済の評価

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/21

詳しくはこちら

本日のインプット:FRBの金融安定報告書

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/18

詳しくはこちら

本日のインプット:米国の貨物輸送量指数

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/15

詳しくはこちら

本日のインプット:家計の債務延滞状況

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/14

詳しくはこちら

本日のインプット:企業株式の時価評価金額 vs. 実体経済

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/11

詳しくはこちら

本日のインプット:失業保険継続受給者数

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/08

詳しくはこちら

本日のインプット:IHS Markit社のエコノミスト・コメント

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/06

詳しくはこちら

その男の名は、レイ・ダリオ

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/11/01

詳しくはこちら

ラグビー強国の悲哀

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/09/11

詳しくはこちら

日本株の強気派が期待するサイクルvs.弱気派が懸念するサイクル

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/08/23

詳しくはこちら

どっちの料理しよう??③ Rocket Man

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/08/21

詳しくはこちら

どっちの料理しよう??② 債券と株式、どっちがバブル?

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/08/20

詳しくはこちら

どっちの料理しよう??① 景気後退に行くの、行かないのどっち?

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/08/19

詳しくはこちら

今度は、新興国がFRBと世界経済を追い詰める。第2のプラザ合意は遠い。

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/08/08

詳しくはこちら

Don't let me down(がっかりさせないでくれよ)

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/08/02

詳しくはこちら

“強いはず”の労働市場が発する景気後退のサイン

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/07/31

詳しくはこちら

過去の経験則が示唆する、年後半の「米企業業績悪化→株安」

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/07/22

詳しくはこちら

世界的な金融緩和は、世界経済を景気後退入りから救えるか

ストラテジストのいまを読み解くブログ 2019/07/12

詳しくはこちら

Guide to the Marketsおよびインデックスの定義はこちら

J.P.モルガン・アセット・マネジメント

  • J.P.モルガン・アセット・マネジメントについて
  • 利用規約
  • 個人情報保護宣言
  • クッキーに関するポリシー
  • コーポレート・ガバナンス
  • 投資信託に関する留意事項
  • インベストメント・スチュワードシップ
  • お知らせ
  • サイトマップ
J.P.モルガン

  • J.P.モルガン
  • JPモルガン・チェース
  • チェース
YouTube

J.P.モルガンは、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーおよびその各国子会社または関連会社のマーケティングネームです。

J.P.モルガン・アセット・マネジメントは、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーおよび世界の関連会社の資産運用ビジネスのブランドです。

 

本ウェブサイトは、日本の居住者の利用に供する目的で作成されたもので、その他の国の居住者を対象とするものではありません。本ウェブサイトは、J.P.モルガン・アセット・マネジメントに関する情報のほか、証券投資一般等に関する情報提供を目的としたものであり、証券投資につき、勧誘を目的としたものではありません。本ウェブサイトは、J.P.モルガン・アセット・マネジメントが信頼性が高いとみなす情報等に基づいて作成しておりますが、その正確さを保証するものではなく、本ウェブサイトに掲載された情報を使用することにより被った損害を補償するものではありません。本ウェブサイトに掲載された意見・見通しは表記時点あるいは掲載時点でのJ.P.モルガン・アセット・マネジメントの判断を反映したものであり、今後変更されることがあります。J.P.モルガン・アセット・マネジメントまたはその日本法人であるJPモルガン・アセット・マネジメント株式会社、それらの従業員は本ウェブサイトで言及している有価証券を保有している場合があります。

 

JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第330号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

 

Copyright 2021 JPMorgan Asset Management (Japan) Limited. All rights reserved.