Skip to main content
J.P. Morgan Asset Management logo
  • ファンド
    概要

    J.P.モルガンの投資信託

    • ファンド検索
    • ファンド検索(ETF)

    資産クラス

    • 株式
    • 債券
    • バランス
    • 転換社債(CB)

    注目の運用戦略

    • JPモルガン・アメリカ成長株ファンド
    • J.P.モルガンのアクティブETF
    • J.P.モルガンの日本株運用
    • サステナブル・インベスティング(ESG投資)
    • ビデオコンテンツ
  • Insights
    概要

    Market Insights

    • Market Insightsホーム
    • Guide to the Markets
    • ストラテジストが語るグローバル市場展望
    • 四半期マーケット解説ビデオ
    • ビデオコンテンツ
    • J.P.モルガンInsightsアプリ

    Portfolio Insights

    • Portfolio Insightsホーム
    • J.P.モルガンの超長期市場予測
    • アセット・アロケーションの見方
    • グローバル債券市場の見方

    ETF Insights

    • ETF Insightsホーム
    • Guide to ETFs
  • 投資のヒント
  • J.P.モルガン・アセット・マネジメントについて
    概要
    • お客さまの信頼に応える運用会社として
    • J.P.モルガン・アセット・マネジメントの経営陣
    • Spectrum: 運用プラットフォーム
    • “資産運用業宣言2020” と当社の取り組み
    • お客様本位の業務運営に関する方針および取組み状況
  • お客さまの属性
  • 国
検索
メニュー
検索
3分で読める!ストラテジストのグローバル市場展望

FOMC:決定内容

米連邦準備制度理事会(FRB)は今年最後の米連邦公開市場委員会(FOMC)でフェデラルファンド(FF)金利を0.25%引き下げ、誘導目標レンジを4.25%~4.50%とすることを決定しました。これにより、2024年には年間で1%の利下げを行いました。

しかし、FOMC参加者の経済見通し(SEP)を通じたフォワードガイダンスは、来年の利下げペースがより緩やかになることを示唆しています。声明文も一部タカ派的になり、前回の「政策金利のさらなる調整を考慮する」という表現が「政策金利のさらなる調整の程度と時期を考慮する」に変更されました。この変更からは、次回の会合で利下げを一時停止し、データの進展次第では来年全く利下げを行わない選択肢を残したいというFRBの意向が示唆されています。

今回更新されたSEPの内容を見る限り、FRBはソフトランディングシナリオというよりは、むしろノーランディングシナリオを予測しているようです。

  • 実質GDP成長率の予測は、2024年が2.5%、2025年が2.1%、2026年第4四半期には2%に達するとの見方に上方修正されました。
  • 失業率の予測は、2024年と2025年にそれぞれ4.2%と4.3%に引き下げられ、2027年まで4.3%を維持することが想定されています。
  • ヘッドラインおよびコアPCEインフレ率の予測は、2024年にそれぞれ2.4%と2.8%、2025年はともに2.5%に引き上げられ、2027年第4四半期までにどちらも2.0%に正常化することが想定されています。
  • FOMC参加者の政策金利見通しを示す「ドットチャート」では、来年の利下げ回数の見通し(中央値)が9月会合時の4回から2回に引き下げられました。また、長期の政策金利見通しは2.9%から3.0%に引き上げられました。

興味深いことに、1人のメンバーが政策金利の据え置きを主張し、今回の会合での利下げに反対票を投じました。一般的に反対票は珍しく、今年9月の会合より前で最後に反対票が投じられたのは2005年でした。

パウエル議長の記者会見

  • パウエル議長は、直近の指標は米国経済が堅調なペースで拡大を続けたと述べ、労働市場については冷え込んでいるものの崩壊はしていないとの見方を示しました。一方、足元でインフレ鈍化の進展に陰りがみられていることを考慮し、インフレに対する懸念を強調しました。
  • 今後の関税政策がFRBの予測にどのように影響したかを問われた際、パウエル議長は、トランプ新政権下で実施される可能性のある財政政策および関税政策について、数人のFOMCメンバーが今回の予測に組み込んだと述べました。

市場の反応と今後の見通し

今後の利下げ回数の織り込みが低下したことで、米国2年国債利回りおよび米国10年国債利回りは0.1%上昇し、米国株式は売られ、米ドルは急騰しました。

われわれは今後のさらなる政策調整は非常に不確実性が高い一方で、利上げのハードルは依然として高いとみています。投資家にとって、マクロ環境は大きく変わっておらず、経済成長率とインフレ率が正常化し、労働市場は徐々に冷え込み、来年は緩やかな金融緩和が行われると予想しています。これにより、プラスの利益成長率が維持され、2025年における株式市場と信用市場のサポート要因になるとみています。債券市場では、利回りの上昇を受けて、引き続き魅力的なインカムの獲得機会が提供されています。しかし、今後の政策の不確実性が高いことを踏まえると、ポートフォリオを保護する上では株式、債券、オルタナティブといった幅広い資産にわたって分散投資を行うことが重要です。

  • 株式
  • 米大統領選挙
J.P.モルガン・アセット・マネジメント

  • 利用規約
  • クッキーに関するポリシー
  • コーポレート・ガバナンス
  • 個人情報保護宣言
  • 投資信託に関する留意事項
  • インベストメント・スチュワードシップ
  • お知らせ
  • サイトマップ
J.P.モルガン

  • J.P.モルガン
  • JPモルガン・チェース
  • チェース

J.P.モルガンは、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーおよびその各国子会社または関連会社のマーケティングネームです。

J.P.モルガン・アセット・マネジメントは、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーおよび世界の関連会社の資産運用ビジネスのブランドです。

 

本ウェブサイトは、日本の居住者の利用に供する目的で作成されたもので、その他の国の居住者を対象とするものではありません。本ウェブサイトは、J.P.モルガン・アセット・マネジメントに関する情報のほか、証券投資一般等に関する情報提供を目的としたものであり、証券投資につき、勧誘を目的としたものではありません。本ウェブサイトは、J.P.モルガン・アセット・マネジメントが信頼性が高いとみなす情報等に基づいて作成しておりますが、その正確さを保証するものではなく、本ウェブサイトに掲載された情報を使用することにより被った損害を補償するものではありません。本ウェブサイトに掲載された意見・見通し等は表記時点あるいは掲載時点でのJ.P.モルガン・アセット・マネジメントの判断を反映したものであり、今後変更されることがあります。J.P.モルガン・アセット・マネジメントまたはその日本法人であるJPモルガン・アセット・マネジメント株式会社、それらの従業員は本ウェブサイトで言及している有価証券を保有している場合があります。

 

JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第330号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

 

Copyright 2025 JPMorgan Asset Management (Japan) Limited. All rights reserved.