お客様本位の業務運営に関する方針および取組み状況(2025年2月更新)
JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー(以下、「JPモルガン・チェース」)の日本における事業会社の一員であるJPモルガン・アセット・マネジメント株式会社(以下「当社」といいます。)は、JPモルガン・チェースが定めているビジネス原則に則り業務運営しています。当社およびJPモルガン・チェースの日本における事業会社の顧客本位の業務運営の方針はこちらでご覧いただけます。
また、当社は、資産運用業のプロフェッショナルとして、運用能力の高度化、運用手法の多様化を通じ、お客様の様々な資産運用ニーズにお応えするべく鋭意努力を重ねております。
これは、投資信託協会及び日本投資顧問業協会の各理事会において採択し公表した「資産運用業宣言2020」の中で資産運用会社の社会的使命について述べた一文です。当社は、この宣言に賛同し、資産運用会社として「目指すべき姿」の実現に取り組むとともに、以下に定める方針のもと、高度の専門性と職業倫理を保持し、お客様に対して誠実・公正に業務を行い、お客様の最善の利益を最優先に置いた業務運営に努めて参ります(原則1)。
「資産運用業宣言2020」では「目指すべき姿」として、≪専門性と創造性の追求≫ ≪顧客利益の最優先≫ ≪責任ある投資活動≫ ≪信認の獲得≫の4つの方針を掲げており、これらは「顧客本位の業務運営に関する原則」の原則2、原則6、原則7とも関連しています。これらの方針の内容と当社の取り組みについては、こちらをご覧ください。
■ 方針
当社は、お客様に相応しい商品・サービスを提供し(原則6)、手数料を含めた重要な情報を分かり易くお客様に提供・開示するよう努めて参ります(原則4、5)。また、お客様の資産運用ニーズを真に把握し、お応えするためには販売会社の販売員の皆さまや最終投資家の皆さまの金融リテラシーの更なる向上が不可欠との認識から、資産運用に係る啓蒙活動をサポートするための積極的な情報提供を行って参ります(原則5)。
■ 取組み状況
当社が設定・運用を行う投資信託
当社は、販売金融機関との綿密な打ち合わせを通じて得られた、想定されるお客様属性をもとに、リスク特性も含めた商品内容を投資家の皆様が十分にご理解いただける商品、中長期の資産形成の一助になり得ると判断する商品を提供することに努めております。2024年より始まった新たな少額投資非課税制度(NISA)の成長投資枠の対象商品もご用意し、個人の資産形成に資する運用手段を提供しています。また、世界の経済環境や市場動向を包括的に提供する投資教育プログラム「Market Insightsプログラム」を2013年より展開しています。四半期ごとの定期セミナー、レポートや動画の配信、タブレットおよびスマートフォン向けアプリの提供を通じた販売金融機関向け営業支援はもとより、個人投資家の皆様の金融リテラシーの向上をサポートしています。同プログラムは当社ホームページの下記リンクより無料にてどなたでもご活用頂けるようになっております。
機関投資家の皆様へ提供している商品・サービス
当社は、お客様の資産状況、取引経験、取引目的等を総合的に勘案し、お客様の資産運用ニーズに沿った提案を行い、お客様にとって真に相応しいと判断した商品・サービスを提供することに努めております。近年では、非対面チャネルでの情報提供に注力しており、積極的にWebセミナーを配信し、多くのお客様にご視聴いただいています。また、ご投資いただいている間には、お客様やその先の受益者様を意識しながら定期的な運用報告を行うとともに、長期的な市場見通しをもとに毎年発行するロング・ターム・キャピタル・マーケット・アサンプション(LTCMA)等も活用しながらお客様の中長期的、安定的な資産運用に資する情報提供を積極的に行っております。また、当社で独自に行っている企業年金運用動向調査は2008年度以降、継続的に実施しており、集計した調査結果は企業年金基金の今後の資産配分の参考にして頂く情報としてご活用いただいております。
適切で分かり易い情報提供・開示について
お客様に相応しいサービスを提供するうえで、想定されるリスク・リターンや取引条件等を含む重要な情報をすべてのお客様にとって分かり易く提供することはお客様の投資判断にとても重要なことだと考えており、当社は交付目論見書、販売用資料、当社ウェブページなどを用いてこれらの情報を提供しております。投資信託の組成にあたっては想定する顧客属性を特定し、販売会社が作成する重要情報シート等でご確認いただけるよう情報提供に努めております。投資経験に関わらず、すべてのお客様に商品内容をご理解いただき、資産形成に役立てていただけるよう、当社は提供する情報の内容のみならず、配置等のデザイン、情報発信のタイムリーさ、提供方法等様々な角度から、適切な情報提供が何かを継続して検討し、お客様サービスの向上に努めております。特に、お客様にご負担頂く手数料その他費用について、正確且つ可能な限り詳細な情報を、お客様の観点から交付目論見書、販売用資料、契約書等に分かり易く開示するよう努めており、今後も常に開示方法の改善に努めて参ります。
マーケットや投資家の動向に関する分析および情報提供
- 投資教育プログラム「Market Insights」に関連する取組み
投資信託の販売員向けにZoomやWebexを活用したオンラインセミナーを継続して実施
Market Insightsウェブサイトにて、アメリカ大統領選挙、世界の経済動向や金融市場に関してさまざまな切り口で分析した情報を配信
Market Insights全体で2024年1月~12月の掲載アイテム数8本
運用チームのマーケットの見方や投資に対する考え方を紹介
マルチアセット運用およびグローバル債券運用のそれぞれのチームの見通しを3カ月毎に整理してウェブサイトにて紹介
アセット・アロケーションの見方|グローバル債券市場の見方
超長期市場予測 -2025年版- を発表
J.P.モルガン・アセット・マネジメントの数多くのスペシャリストが毎年集まって今後10-15年のマーケットを分析したレポート「Long-Term Capital Market Assumptions」の最新号をウェブサイトで公表しました。プレスリリースはこちら
主要な商品を理解していただくための取組み
アクティブを含めた海外上場投資信託(ETF)
- 2023年に東京証券取引所がアクティブ運用のETFを解禁、J.P.モルガン・アセット・マネジメントはそれに先立ち、海外市場にアクティブETFを上場させており、日本のネット証券経由で日本の投資家に米国市場に上場する一部の商品を提供
- 2024年12月末時点で日本国内で当局に届出済みのETFはアクティブ6本、パッシブ5本の計11本
- ネット証券のウェブサイト向けにJ.P.モルガンのアクティブETFを紹介するコンテンツを提供
- ネット証券が主催する投資家向けオンラインイベントに協賛し、パネルディスカッションに当社スペシャリストが登壇してアクティブETFの投資アイディアを紹介
- S&P社が主催するETF業界イベントに特別協賛。ETFビジネスのアジア太平洋地域責任者と日本法人の代表取締役が登壇し、業界関係者や機関投資家向けにアクティブETFのこれからについてプレゼンテーションを行いました
- 当社ウェブサイト内のアクティブETF特設ページにて投資啓蒙動画や記事、ファンド紹介動画などを掲載し、積極的に情報を発信してアクティブETFの認知向上を図りました
JPモルガン・アメリカ成長株ファンド(愛称:アメリカの星)
- 投資家向けレポート12本のほか、販売員向け勉強会資料などの情報提供を定期的に実施
- アメリカの星特設ウェブサイトを通じて、記事や動画、レポートなど情報提供を継続
- 当ファンドを取り扱う金融機関が主催する個人投資家向け対面イベントに協賛し、アメリカ株に投資する意義、当ファンドの運用担当者の銘柄選択の視点などを紹介
JPMザ・ジャパン/JPMザ・ジャパン(年4回決算型)ほか日本株ファンド
- 投資家向けレポート1本のほか、セミナー資料、販売員向け勉強会資料などの情報提供を実施
- 当ファンドを取り扱う金融機関主催の個人投資家向けオンラインイベントに協賛し、運用者と営業担当の対談動画を制作して提供
- JPMザ・ジャパンの運用開始から満25年を迎え、当社の日本株運用や投資アイディアを紹介する特設サイトを公開
JPMベスト・インカム
- セミナー資料、販売員向け勉強会資料などの情報提供を随時実施
- ベスト・インカム特設ウェブサイトに、インフレの時代の資産運用に関するストーリーと動画を掲載。同ページにて、当ファンドの運用状況や当ファンドを活用した資産運用について解説
Webセミナーや対面での情報提供
- 当社の顧客である機関投資家や投資信託の販売金融機関向けにWebセミナーや対面でのセミナー、勉強会を多数開催し、マーケットや投資戦略など、多岐にわたる情報を継続的に発信
主なテーマ:マーケットの最新情報、オルタナティブ・債券の市場見通し、超長期市場予測、投資アイディア など
当社が設定・運用する公募投資信託の運用実績(純資産総額上位10ファンド、2024年12月末現在)
(億円)
(%)
(%)
・ レシオ
(%)

外部評価機関からの受賞
R&Iファンド大賞2024
■ 方針
当社は、企業価値の向上と投資先企業の持続的成長に向けたスチュワードシップ責任を適切に果たすことによってお客様の最善の利益の追求に努めて参ります(原則2)。
■ 取組み状況
当社は、運用機関として2014年5月28日に日本版スチュワードシップ・コードの受け入れを表明しました。スチュワードシップ責任を果すため、企業経営者や社外取締役とのミーティングをはじめとした対話の機会を活用し、運用機関の立場から企業に経営改善のための意見表明を行うなど、企業価値向上と企業の持続的成長を促すことを目的として、建設的な対話に努めてきました。
当社を含むJPモルガン・チェースのアセット・マネジメント部門(以下「当社グループ」)はサステナブル・インベスティング部門内にインベストメント・スチュワードシップチームを設け、各主要運用拠点においてスチュワードシップ活動を統括し推進する体制を整えています。また、当社グループのスチュワードシップ活動を監督する目的で、サステナブル・インベスティング監督委員会(Sustainable Investing Oversight Committee)を設けています。同委員会は当社グループの各運用部門(Chief Investment Officers)、リスク部門、コンプライアンス部門、そしてサステナブル・インベスティング部門の最高責任者及びスチュワードシップの責任者によって構成され、戦略的な視点からエンゲージメント及び議決権行使などのスチュワードシップ活動、サステナブル投資基準、ESGインテグレーション、規制対応等の活動を監督する機能を担っています。
日本拠点である当社においても、インベストメント・スチュワードシップ部を設け、ポートフォリオ・マネジャー、アナリストなどの運用担当者とスチュワードシップ担当者が協働してスチュワードシップ活動を行う体制を築いています。2024年には、スチュワードシップチームの体制をグローバルで強化し、当社においても2名体制から3名体制へとチームを拡大しました。
当社は、顧客・受益者に対する受託者責任として投資パフォーマンスの重要性を認識しており、スチュワードシップ活動においても、投資先企業の持続的な価値創造を促し、中長期的な投資リターンの拡大を実現することを目指しています。
当社は、中長期的な企業価値の向上のために重要度の高いESG(E(Environment = 環境)、S(Social = 社会)、G(Governance = ガバナンス))要素を、アクティブ運用のフレームワークに組み入れています。ESG要素の把握においては、運用担当者とスチュワードシップ担当者の知見を組み合わせることにより、投資先企業に対する深い理解を得るよう努めるだけでなく、企業のサステナビリティに影響を与える要素を、企業が活動する地域の慣行、企業文化、及び企業組織の多様性に照らして個別に理解し、これらの要素が中長期的に企業財務に与える影響をも理解することに努めています。企業に対する深い理解に基づいたエンゲージメントを通して、投資先企業の中長期的な価値向上に資することを目指しています。
企業との対話に加えて、当社ではお客様との投資一任契約により当社の裁量で議決権を行使できる日本株式、および当社自身が設定・運用する投資信託で保有する日本株式を対象に、原則として全ての議決権を行使しています。議決権行使に関する考え方、議決権行使に関する基準、また議決権行使結果については議案毎の集計と全議案に対する行使判断およびその理由をホームページ上に開示することで透明性を高め、投資先企業との建設的な対話に努めています。
当社は、議決権行使に関する諮問を行う委員会として、議決権行使委員会を設置しています。同委員会は、取締役兼運用統括責任者、インベストメント・スチュワードシップ統括責任者、運用部門及び内部管理部門の代表者により構成され、またそれに加えて、当社グループのグローバルインベストメント・スチュワードシップ統括責任者も一員とすることにより、当社における議決権行使およびスチュワードシップ活動と当社グループ全体の活動の整合性を確認します。また、顧客・取引先企業等に対する議決権行使判断について内部管理部門が行うモニタリングの結果も同委員会に報告されます。
議決権行使等に関する情報はこちら
なお、当社は「日本版スチュワードシップ・コードに対する取り組み」に関する自己評価を原則毎年行い、その結果を2018年以降当社ホームページ上で開示しています。
スチュワードシップに関する情報はこちら
当社は企業との目的を持った対話(エンゲージメント)に努め、年間を通じて対話を重ね、企業価値向上を促す働きかけを継続的に行うことにより、お客様・受益者の中長期的な投資リターンの拡大を目指しています。ポートフォリオ・マネジャー、アナリストなどの運用担当者と、スチュワードシップ担当者は、調査対象企業の状況を把握し、運用機関の立場から企業に対して経営改善に向けた意見表明を行い、調査対象企業の企業価値向上に努めます。
投資先企業とのエンゲージメントの焦点を明確にするため、当社グループとして普遍的かつ長期的な視点からスチュワードシップ活動における優先事項を特定し、対話の実効性を高めています。これらは、ガバナンス、長期目標との戦略の整合性、人的資本管理、ソーシャル・ステークホルダー・エンゲージメント、気候変動および自然資本及び生態系の6項目であり、各優先事項については、より短期的な時間軸で投資先企業の取組みの進捗を求めるテーマを選定しています。当社では、これらの優先事項およびテーマとの関連性、運用戦略上の重要性並びに運用担当者およびスチュワードシップ担当者による評価に照らして、エンゲージメントワーキンググループにおいて毎年エンゲージメント対象企業を特定し、当該企業へのエンゲージメントを実施しています。エンゲージメントの進捗を記録し、成果を検証することにより、エンゲージメントの実効性向上に努めています。
2024年は、当社グループのスチュワードシップ担当者がグローバルに連携し、スチュワードシップにおける優先事項に沿った重点テーマ毎にグローバルベストプラクティスやエンゲージメント・アプローチの研究を深め、より先進的な取組みの発掘や専門性の強化に努めました。また、運用戦略上の重要性ならびに優先事項への関連性やアナリストの評価に照らして、重点的に取り組むべき喫緊のESG課題があると判断したフォーカス・リスト企業30社を選定し、集中的なエンゲージメントを実施しました。
- 当社グループの日本株式担当者による企業取材件数(注1)は、のべ約4,700件(2024年)
- 当社グループの日本株式担当者およびスチュワードシップ担当者によるエンゲージメント先(注2)企業数175社、件数215件(2024年)
- 当社グループ全体としてのエンゲージメント先企業数1,135社、1,581件(2024年)
当社グループは国連が提唱した「責任投資原則」(Principles for Responsible Investment)に2007年に署名しています。課題解決に向けて、協働エンゲージメントが有効な場合には、他の運用機関と協働して投資先企業と対話を行います。当社は、優先事項に関するエンゲージメントの成果向上を目的に、30% Club Japanのインベスターグループ(注3)、Asian Corporate Governance Association(ACGA)(注4)、国連責任投資原則(Principles for Responsible Investment: PRI)が設立した協働エンゲージメント・イニシアティブ「Advance」、Asia Investor Group on Climate Change(AIGCC)(注5)のジャパン・ワーキングループなどの協働イニシアティブに参加しています。
議決権行使方針の改訂
当社は、議決権行使は企業の中長期的な価値向上を促すための手段の一つであると考え、投資先企業との建設的な対話に資することを目的として議決権行使方針の改訂を重ねてきました。2024年における議決権行使方針の主な改訂点は以下の通りです。
主な改訂点
- 取締役会の構成において、女性取締役が複数名選任されていない場合、社長等、代表取締役の選任に原則反対。
- バーチャル型株主総会について、対面、バーチャルといった開催方法のいかんを問わず、同等の参加が確保される場合は支持する旨を明記。
- 気候リスクについて考慮する観点を明記し、気候変動に関連する重大なリスクや資産リスクに直面していると判断される企業において関連情報の開示が入手できない、または有意義ではないと考えられる場合、関連する委員会の委員を務める取締役に対して反対。
2024年1月~12月議決権行使の概況
- 2024年、会社提案議案への反対比率は昨年の23.8%から22.0%へと減少しました。特に、全議案数の8割を占める取締役の選解任議案への反対比率が前年の25.1%から23.0%に減少したことが寄与しており、昨年に比べて社外取締役の比率が総会後の取締役会で過半に満たない企業が減少している傾向が見られました。また、潤沢な自己資本比率で更なる内部留保の蓄積を要しない企業において、株主に対する総還元性向が低いと判断した企業の剰余金処分案に対する反対比率も35.8%から33.9%に減少しました。東京証券取引所が2023年3月に公表した「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を受けて、経営資源の適切な配分を意識した取組みが進んでおり、昨年に引き続き、多くの企業において株主還元が強化されつつある結果と認識しています。
- 2024年の株主提案に関しては、9社に対して11議案が提出され、そのうち7議案に賛成しました。当社では、全ての議案を個別に精査し、議案提出先の企業の中長期的な企業価値向上に資すると考えられる株主還元、ガバナンス改善につながると判断した社外取締役の選任議案や資本政策関連議案、定款変更議案については賛成しました。気候変動に関連する株主提案についても、提出先企業における気候変動課題の重要性に鑑み、提案内容が経営を過度に制約するものではないかを吟味した上で、企業の中長期的な企業価値向上に資すると考えられる提案に対しては賛成しました。なお、議案提出先の企業とは、提案内容への対応状況について個別に対話を実施した上で、議決権行使委員会での議論を経て行使判断を行いました。
■ 方針
当社は、お客様の最善の利益を図るため、高度の専門性と職業倫理を保持し、お客様に対して誠実・公正な業務運営を行う企業文化を醸成し(原則2)、それに向けた社員に対する適切な動機付けのための枠組みを整備します(原則7)。当社はあらゆる形態の差別に強く立ち向かい、非倫理的な行動を一切容認しません。そして社員全員が、お互いの名誉と尊厳を尊重し、多様性を包括する公正な文化を維持することに専念する必要があるとの考えに基づき、規定、制度、研修などを整備し提供しています。また、企業の社会的責任を果たすことは社会全体の相乗的発展に資するものであるとの認識のもと、CSR活動に積極的に取り組んで参ります(原則2)。
■ 取組み状況
行動規範、相談窓口の整備
社員が高度な倫理観をもって公正に業務遂行することを担保するため、厳格な行動規範を設けその周知徹底を図るとともに、非倫理的な行いについて通報、相談できる独立した窓口を設けています。行動規範においては社員による不誠実、非倫理的な行為を禁止するとともに、通報、相談者に対する報復的な行動を固く禁じています。
研修制度
社員が業務を遂行する上で必要な知識・技能を取得する様々な研修機会を設けています。研修は入社時研修からリーダーシップ研修、またマネジメント研修まで広範囲にわたり、職種、所属部門あるいは地域に合わせて提供しています。また、法令や規制の順守・管理を目的とした研修プログラムも実施しております。CFA, CMA資格取得や語学力向上といった自己啓発に対する支援を含め、社員の専門性を高める取り組みも行っています。
当社は社員が継続してお客様に質の高いサービスを提供するために、社員自身のウエルネスが重要なものと考えています。ウエルネスは、身体、メンタル、財務の3つの分野からなり、それぞれの分野の研修機会を設けています。
また健全な企業文化の維持、促進のため、当社のあるべき企業文化と社員として求められる判断および行動、不誠実・非倫理的な行いを知り得た場合の報告・相談窓口について、研修プログラムとして提供し、管理職・一般社員ともに年次の受講を必須としています。
人事評価制度
当社を含むJPモルガン・チェース・グループは、厳格で規律のある業績評価方法を用い、一年を通して社員の評価を行います。業績評価方法は多面的でバランスのとれた視点での評価となるように設計されており、以下の4つのカテゴリーから評価されます。これら4つの業績評価カテゴリーは、リスク管理の責任を負いながら、継続的な株主の利益を追求するための長期的目標を考慮しています。これらすべて、ひとつの要因や要素に偏らないよう、考えられています。
ビジネスの実績
お客様・ステークホルダー
チームワークおよびリーダーシップ
リスク管理および行動
マネージャーは、ビジネスの実績、お客様やステークホルダーのニーズへの対応、協力的かつインクルーシブな環境の醸成への貢献、リスク管理等を総体的に考慮し、報酬決定プロセスおよび社員の業績評価を実施する重要な役割を担っています。社員の業績評価を、会社のビジネス原則である “How We Do Business” の観点から、何をどの様に成し遂げ完了したかを総体的に査定し、リスク管理、業績および報酬が連動する行動規範と管理の企業文化を強化・促進する責任を持ちます。
マネージャーおよび社員は、リスク管理および行動に対する評価も含まれた総合的なフィードバックをその上司、部下からのみならず同レベルの社員や同僚から受け取り、年間を通した360度評価を業績評価および人材育成に活用しています。
ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン
当社を含むJPモルガン・チェース・グループでは、人種、国籍、文化的背景、性別、年齢、宗教、身体的特徴、性的指向などを問わず、多様な背景や価値観、スキルを持つ幅広い人材が活躍できる職場環境が整ってこそ、お客様の多様なニーズを理解し、価値ある革新的な商品・サービスを提供し、真にグローバルな企業として発展していくことができると考えています。当社では、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンフォーラムを組織し、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン促進のための様々なイベントを企画・運営しております。多様な人々独自の経験、スキル、考え方を認め、より良好な職場環境を整えることにより、全ての社員にビジネスに貢献する機会を与え、それぞれの成果を評価する環境を整えております。
日本におけるCSR活動
当社ではJPモルガン・チェース財団による支援の対象として就労支援やスモールビジネス支援に注力しており、日本においても雇用創出や地域社会の発展を担うNPO等にグラントを提供しています。東日本大震災の被災地復興支援にも継続して取り組んでいます。社員も自らの専門知識や技能、経験を活かして支援先NPO向けのプロボノ活動に積極的に参加しています。
また、社員によるボランティア活動も積極的に行っており、日本においては、有志社員で構成するフィランソロピー・コミッティが多様なボランティア活動を企画・運営しています。J.P.モルガンは、社員がボランティア活動を通じて社会意識を高め、地域社会に貢献することを積極的に推奨しています。
J.P.モルガンの日本におけるCSR活動の詳細はこちら
お客様により一層信頼いただける運用会社としてお客様本位の業務運営に努めてまいります。
<当社が設定・運用する公募投資信託の運用実績について>
シャープ・レシオは、投資リスクに対して獲得したリターンを計測する指標(尺度)です。値が大きいほど、リスク対比でリターンが高く、効率の良い運用成果と評価されます。投資収益(騰落率)から無リスク資産の収益率を差し引いたものをリターンの標準偏差(リスク)で割って計算されます。
2024年12月末時点で純資産総額が大きい国内公募投資信託10ファンドを抽出しています。ただし、基準日時点で運用期間が5年未満のファンドを除きます。グラフ内のデータの計測期間は2020年1月~2024年12月。
ファンドのリターン(騰落率)は分配金を再投資したものとして計算。信託報酬が控除された基準価額のデータを使用。リターンとリスクは年率換算。コストはファンドの信託報酬に投資先ファンドの運用報酬(ファンド・オブ・ファンズの場合)を加えた実質的なコストを使用(税抜き表示、年率)。ただし、購入時手数料や信託財産留保額は含まれません。したがって投資家利回りとは異なります。上記は過去のデータであり、将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。ファンドのリスクおよび費用の詳細は各ファンドの目論見書をご覧ください。
<R&Iファンド大賞について>
「R&Iファンド大賞」は、R&Iが信頼し得ると判断した過去のデータに基づく参考情報(ただし、その正確性及び完全性につきR&Iが保証するものではありません)の提供を目的としており、特定商品の購入、売却、保有を推奨、又は将来のパフォーマンスを保証するものではありません。当大賞は、信用格付業ではなく、金融商品取引業等に関する内閣府令第299条第1項第28号に規定されるその他業務(信用格付業以外の業務であり、かつ、関連業務以外の業務)です。当該業務に関しては、信用格付行為に不当な影響を及ぼさないための措置が法令上要請されています。当大賞に関する著作権等の知的財産権その他一切の権利はR&Iに帰属しており、無断複製・転載等を禁じます。「投資信託/総合部門」の各カテゴリーは、受賞運用会社の該当ファンドの平均的な運用実績を評価したもので、受賞運用会社の全ての個別ファンドについて運用実績が優れていることを示すものではありません。上記はR&Iが過去の一定期間の実績を分析したものであり、将来の運用成果等を示唆・保証するものではありません。
<投資先企業・調査対象企業の企業価値向上に向けた活動について>
(注1)当社グループで日本株式グロース戦略の運用を担当するポートフォリオ・マネジャー、ならびに当社の株式運用本部に所属する他の運用チームおよび投資調査部所属のアナリストによる日本株式についての企業取材件数の合計
(注2)企業取材とは、経営陣、IR(企業の広報担当者)との面談や電話取材に加え、決算説明会・各種説明会を通じて企業の情報を得ることをいいます。また、スチュワードシップ担当者によるエンゲージメントに運用担当者およびアナリストが参加する場合には、取材件数としても集計しています。
(注3)30% Club Japan(企業の重要意思決定機関における女性割合の向上を目的としたキャンペーン)
(注4)ACGA(企業のコーポレート・ガバナンスのあり方について各種提言を行う協会)
(注5)AIGCC(気候変動に関する投資家グループ、ベストプラクティスの共有やエンゲージメント、政策提言などで協働するプラットフォームを提供)