Skip to main content
J.P. Morgan Asset Management logo
  • ファンド
    概要

    J.P.モルガンの投資信託

    • ファンド検索
    • ファンド検索(ETF)

    資産クラス

    • 株式
    • 債券
    • バランス
    • 転換社債(CB)

    注目の運用戦略

    • JPモルガン・アメリカ成長株ファンド
    • J.P.モルガンのアクティブETF
    • J.P.モルガンの日本株運用
    • サステナブル・インベスティング(ESG投資)
    • ビデオコンテンツ
  • Insights
    概要

    Market Insights

    • Market Insightsホーム
    • Guide to the Markets
    • ストラテジストが語るグローバル市場展望
    • 四半期マーケット解説ビデオ
    • ビデオコンテンツ
    • J.P.モルガンInsightsアプリ

    Portfolio Insights

    • Portfolio Insightsホーム
    • J.P.モルガンの超長期市場予測
    • アセット・アロケーションの見方
    • グローバル債券市場の見方

    ETF Insights

    • ETF Insightsホーム
    • Guide to ETFs
  • 投資のヒント
  • J.P.モルガン・アセット・マネジメントについて
    概要
    • お客さまの信頼に応える運用会社として
    • J.P.モルガン・アセット・マネジメントの経営陣
    • Spectrum: 運用プラットフォーム
    • “資産運用業宣言2020” と当社の取り組み
    • お客様本位の業務運営に関する方針および取組み状況
  • お客さまの属性
  • 国
検索
メニュー
検索
JPMベスト・インカム: 今すぐチェック!足元の運用状況
  • LinkedIn Twitter Facebook LINE
物価や金利、景気の先行きに対する懸念が高まる中、どう資産運用と向き合うか

9月のポイント


9月の騰落率は年1回決算型、毎月決算型ともに6.9%の下落となり(図①)、月間の騰落率としては今年最大の下落となりました。

市場では、高止まりするインフレ率の動向と、それに対応する中央銀行の姿勢、そしてその結果として、景気後退につながるのか、という点が最大の関心事です。9月には、米国、欧州、英国と、世界の主要な中央銀行が相次いで大幅な利上げを発表しました。これは、「金融当局は景気を冷やすことになったとしてもまずは足元のインフレを抑えることを優先させる」というメッセージとして市場に受け止められました。結果として、景気後退への懸念は高まり、多くの金融市場で価格の下押し圧力となりました。「市場概況」の<代表的な市場の月間騰落率>をご覧いただくと、記載しているすべての資産が下落し、中でも世界株式、不動産投資信託(リート)の下落幅が大きいことがわかります(図④)。

ベスト・インカムでは世界の株式に、ポートフォリオの約3割を投資しています(図③)。そのほとんどは株式の中でも安定性のみられる高配当株式ですが、市場全体を取り巻くリスクオフの流れによって、基準価額への悪影響は免れませんでした。また、最も多く投資している米国ハイ・イールド債券も下落したため、基準価額の下落幅が大きくなりました。

物価や金利、景気の先行きに対する懸念が高まる中、どう資産運用と向き合うか


「市場見通しと今後の運用方針」を見ると、「低調な世界経済がリスク資産の下押し圧力に」と見出しにあり、運用チームが警戒感を強めていることがわかります(図⑤)。今年4月以降、ベスト・インカムのポートフォリオでは株式への比率を下げると同時に債券への比率を高めてきました。今後はさらに、ハイ・イールド債券への比率を減らす、などポートフォリオのリスク量を調整することを考えています。

足元景気後退への懸念は高まっていますが、その可能性は100%ではありません。また、1948年以降のデータを分析すると、景気後退の期間は1年弱で、景気拡大期間の方が5年以上と長かったこと、下落相場よりも上昇相場の方が期間が長く、下落率よりも上昇率の方が大きいことがわかっています(Guide to the Markets 2022年第4四半期版12ページおよび13ページ)。このような長い期間での景気と株式市場の動きを考えると、今起こっていることを、少し俯瞰(ふかん)して見ることによって、自らのポートフォリオと資産運用のゴールと向き合う必要があるかもしれません。

ベスト・インカムは、世界の様々なインカムを生み出す資産に投資しますので、景気が低迷する局面でも、比較的耐性が強いと考えられます。2022年9月末時点のポートフォリオの平均利回りは6.7%であり(図②)、この利回り水準で投資を開始し、3年以上保有した場合は、100%の勝率でプラスのリターンとなったという試算結果も出ています(ポートフォリオの平均利回りが5%以上で投資を開始するという条件で試算1)。また、為替ヘッジを行っていることから、今後円高に向かう局面で基準価額の下落を抑制する効果を発揮するという期待もあります。

当面、インフレや金利の動向、景気の先行きなど、市場にとって悪材料が出て金融市場は大きく変動する展開が続くと考えられます。ベスト・インカムでは債券や高配当株式などの魅力的なインカム資産への投資を続け、投資家の皆様の中長期の資産運用にお役立ていただけるよう、運用を行っていきます。

今すぐチェック2021年11月月報

1 試算期間:2014年9月末~2022年4月末(月次データを使用)、同期間における全サンプル数:56
 過去のデータに基づく試算であり、将来の成果を保証するものではありません。

「JPMベスト・インカム(年1回決算型)/(毎月決算型)」を総称して「JPMベスト・インカム」または「ベスト・インカム」と言います。投資先ファンドとは「JPモルガン・インベストメント・ファンズ-グローバル・インカム・ファンド」の「Iクラス(円建て、円ヘッジ)」(「グローバルインカムファンド」と言います。)を指します。「ベスト・インカムの投資先ファンドの運用戦略」を「ベスト・インカムの運用戦略」と呼ぶ場合があります。ベスト・インカムは投資先ファンドを通じて実質的な運用を行います。上記の運用に関する説明は、利回りのデータも含め投資先ファンドにおけるものです。ただし、ファンドの騰落率に関しては、ベスト・インカムの騰落率(税引前分配金再投資)のデータです。当ファンドの投資先ファンドのポートフォリオを「ベスト・インカムのポートフォリオ」と呼ぶ場合があります。上記の意見・見通しは表記時点あるいは掲載時点でのJ.P.モルガン・アセット・マネジメントの判断を反映したものであり、今後変更されることがあります。

  • 資産運用のソリューション
  • インカム投資
  • インカムの投資機会

JPMベスト・インカム

ホームページはこちら

JPMベスト・インカムの最新情報

詳しくはこちら
J.P.モルガン・アセット・マネジメント

  • 利用規約
  • クッキーに関するポリシー
  • コーポレート・ガバナンス
  • 個人情報保護宣言
  • 投資信託に関する留意事項
  • インベストメント・スチュワードシップ
  • お知らせ
  • サイトマップ
J.P.モルガン

  • J.P.モルガン
  • JPモルガン・チェース
  • チェース

J.P.モルガンは、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーおよびその各国子会社または関連会社のマーケティングネームです。

J.P.モルガン・アセット・マネジメントは、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーおよび世界の関連会社の資産運用ビジネスのブランドです。

 

本ウェブサイトは、日本の居住者の利用に供する目的で作成されたもので、その他の国の居住者を対象とするものではありません。本ウェブサイトは、J.P.モルガン・アセット・マネジメントに関する情報のほか、証券投資一般等に関する情報提供を目的としたものであり、証券投資につき、勧誘を目的としたものではありません。本ウェブサイトは、J.P.モルガン・アセット・マネジメントが信頼性が高いとみなす情報等に基づいて作成しておりますが、その正確さを保証するものではなく、本ウェブサイトに掲載された情報を使用することにより被った損害を補償するものではありません。本ウェブサイトに掲載された意見・見通し等は表記時点あるいは掲載時点でのJ.P.モルガン・アセット・マネジメントの判断を反映したものであり、今後変更されることがあります。J.P.モルガン・アセット・マネジメントまたはその日本法人であるJPモルガン・アセット・マネジメント株式会社、それらの従業員は本ウェブサイトで言及している有価証券を保有している場合があります。

 

JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第330号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

 

Copyright 2025 JPMorgan Asset Management (Japan) Limited. All rights reserved.