今すぐチェック!足元の運用状況 2020年6月のポイント
6月のポイント
6月の騰落率は0.9%の上昇となりました(図①)。3月の下落が大きかったため、2020年前半のパフォーマンスは、まだマイナスのままですが、月次でみると、4月、5月に続いて3ヶ月連続でプラスのリターンとなりました。
先進国を中心に景況感が改善していることが、金融市場の安心感につながりました。特に米国では予想に反して雇用者数が増加したことが、経済活動が再開していることを裏付けました。とは言え、世界最大の経済規模を持つ米国は、今や、感染者数が世界最大となってしまいました。経済活動の再開を急いだ州を中心に、感染が拡大していることは気がかりです。
わずか数ヶ月だった景気後退局面
市場見通しについては、「景気後退局面が終わりを迎え、新たな景気サイクルの初期に移行した可能性」について触れています(図②)。つい、数か月前までは10年以上にわたって景気拡大が続いていました。3月の月報で、「景気後退に入った」という見方を示していましたが、わずか3ヶ月後には、「景気後退が終わった」、つまり、景気拡大の方向に向かうだろう、と短期間で景気動向が変化していることがわかります。
素早かった政策対応
今回のコロナ・ショックについては、株価のピークからの下落スピードも、底をつけてからの戻りのスピードも異例の速さでした。その背景は、各国の政府や中央銀行が、これもまた異例の規模の財政出動や、金融政策を発動させたためと見られます。詳しい株価の動きや各国の政策対応はこちらをご覧ください。
とは言え、7月に入ってからは、米国だけでなく、日本でも再び感染者数が増加傾向となり、このままスムーズに右肩上がりに景気回復するとは考えづらいかもしれません。新型コロナウイルスの影響は残念ながら長引くだろうという見方が一般的になりつつあります。我々の生活も、最悪期は脱したかもしれませんが、人との接触をできるだけ避けたり、在宅勤務や外出の自粛を行うなど、新しい生活様式へとシフトしました。有効なワクチンや治療薬が気軽に手に入るようになるまでは、コロナ前の経済へ完全回復することは難しいでしょう。
6月の市場が、経済の再開というプラスの材料と、感染者数の増加というマイナスの材料で大きく揺れたように、今後も、金融市場は景気回復と感染拡大の間で不安定な展開が続くことになりそうです。
ベスト・インカムでは、景気や企業業績は回復する可能性が高いと考えながらも、変動性が高い市場で、下値を抑えることを重点に置いた運用を行っていきます。

「JPMベスト・インカム(年1回決算型)/(毎月決算型)」を総称して「JPMベスト・インカム」または「ベスト・インカム」と言います。投資先ファンドとは「JPモルガン・インベストメント・ファンズ-グローバル・インカム・ファンド」の「Iクラス(円建て、円ヘッジ)」(「グローバルインカムファンド」と言います。)を指します。「ベスト・インカムの投資先ファンドの運用戦略」を「ベスト・インカムの運用戦略」と呼ぶ場合があります。ベスト・インカムは投資先ファンドを通じて実質的な運用を行います。上記の運用に関する説明は投資先ファンドにおけるものです。ただし、ファンドの騰落率に関しては、ベスト・インカムの騰落率のデータです。当ファンドの投資先ファンドのポートフォリオを「ベスト・インカムのポートフォリオ」と呼ぶ場合があります。