alt
  • ファンド

    J.P.モルガンの投資信託

    • ファンド検索

    資産クラス

    • 株式
    • 債券
    • バランス
    • 転換社債(CB)

    注目の投資戦略

    • JPMベスト・インカム
    • J.P.モルガンの日本株運用
    • JPMグローバル医療関連株式ファンド
    • サステナブル・インベスティング(ESG投資)
    • ビデオコンテンツ
  • Insights

    Market Insights

    • Market Insightsホーム
    • Guide to the Markets
    • J.P.モルガン Weekly
    • ストラテジストのいまを読み解くブログ
    • J.P.モルガン Today
    • Quarterly Perspectives
    • 四半期マーケット解説ビデオ
    • ビデオコンテンツ

    Portfolio Insights

    • Portfolio Insightsホーム
    • J.P.モルガンの超長期市場予測
  • 投資のヒント
  • J.P.モルガンの運用力
Skip to main content
  • お客さまの属性
  • 国
検索
メニュー
閉じる
検索
  1. ホーム
  2. ファンド
  3. J.P.モルガンの日本株運用
  4. アクティブ運用とパッシブ運用の話

  • 共有
  • LinkedIn Twitter Facebook LINE
  • 印刷
  • 印刷など
  • LinkedIn Twitter Facebook LINE
    印刷

アクティブ運用とパッシブ運用の話

株式運用にはアクティブ運用とパッシブ運用(インデックス運用)があります

パッシブ運用とは、市場全体の値動き(指数の値動き)と同様の投資成果を目指す運用です。例えばTOPIXをベンチマークとするインデックス・ファンドであれば、TOPIX(東証株価指数)と同じ投資成果(=東証一部に上場する約2,000銘柄すべてに投資した場合と同じ投資成果)が期待されます。それに対して、アクティブ運用は、株価の上昇が期待される銘柄を厳選して投資する運用手法です。

東証一部上場銘柄数は2019年6月末現在 出所:日本取引所グループ

アクティブ運用とパッシブ運用の運用担当者は普段何を考えて運用に取り組んでいるのでしょうか

株式市場には値動きがあり、上昇と下落を繰り返します。パッシブ運用の運用担当者は来る日も来る日も運用成果が株式市場全体(指数)と同じ値動きとなることを目指します。それは指数が上昇する日であっても、下落する日であってもです。一方で、アクティブ運用の運用担当者は日々のインデックスの値動きを追うのではなく、株式市場全体が上昇する日であっても下落する日であっても、常に将来株価が上昇する銘柄を探し続けています。

J.P.モルガンのアクティブ運用で銘柄選択をした結果、こうなりました

パッシブ運用は一般的に運用にかかる費用がアクティブ運用よりも低めで、運用期間が長期にわたるとその差が大きくなります。しかし、アクティブ運用で銘柄の選択がうまくいけば、パッシブ運用よりも高い投資成果がもたらされる場合があります。ただし、すべてのアクティブ運用がうまくいくとは限りません。どのアクティブ運用を選ぶかの選択も重要です。

アクティブ運用とパッシブ運用のパフォーマンス
JPMザ・ジャパンの場合(期間:1999年12月15日~2019年6月末)

アクティブ運用(JPMザ・ジャパン)のパフォーマンスは税引き前分配金を決算時の基準価額で再投資したものとして計算。運用管理費用および株式の売買等にかかる費用控除後。パッシブ運用のパフォーマンスはTOPIX(配当込み)の値動きを表示。運用管理費用や株式の売買等にかかる費用は差し引かれていません。1999年12月14日(ファンド設定日の前営業日)を100として指数化。上記は過去のデータであり、将来の成果を示唆・保証しません。JPMザ・ジャパンはTOPIX(配当込み)をベンチマークとしたアクティブ運用ファンドです。JPMザ・ジャパンの特色および取り扱い金融機関、費用、投資リスク等について詳しくはこちら

J.P.モルガン・アセット・マネジメントでは複数のアクティブ運用ファンドをご用意しています

J.P.モルガンでは、代表的なアクティブ運用ファンドとして、「JPMザ・ジャパン」を1999年より運用しています。さらに、2017年には「JPMザ・ジャパン(年4回決算型)」、2018年には「JPMザ・ジャパン・ベストアイディア」がラインアップに加わりました。
日本企業の業績は堅調に推移することが見込まれており、コーポレート・ガバナンスの進展も期待されています。
J.P.モルガン・アセット・マネジメントは、個人投資家の皆さまの幅広いニーズにお応えしながら、多様な投資機会を提供すべく尽力してまいります。

資産運用のソリューション 運用戦略 投資信託

関連コンテンツ

豊かな社会づくりへの貢献

日本株運用チームの視点 2020年3月

詳しくはこちら

ダイヤモンドの原石を発掘する醍醐味~中小型株投資~

日本株運用チームの視点 2020年2月

詳しくはこちら

日本株市場の見通し~2020年の始まりにあたって~

2020年1月

詳しくはこちら

日本株市場の荒波を乗り越えて~JPMザ・ジャパン 20周年①~

2019年12月

詳しくはこちら

日本株市場の荒波を乗り越えて~JPMザ・ジャパン 20周年②~

2019年12月

詳しくはこちら

テクノロジー×建設~掛け算で考える成長分野②~

日本株運用チームの視点 2019年11月

詳しくはこちら

テクノロジー×シェアリング~掛け算で考える成長分野①~

日本株運用チームの視点 2019年11月

詳しくはこちら

世の中の変化に着目!~日本株投資における注目点

2019年10月

詳しくはこちら

日本株運用チームによる2つの視点

2019年8月

詳しくはこちら

「循環(サイクル)」と「相対」という視点

日本株運用チームの視点 2019年8月

詳しくはこちら

J.P.モルガンの日本株運用チームをご紹介

2019年8月

詳しくはこちら

関連ファンド

JPMザ・ジャパン

詳しくはこちら

JPMザ・ジャパン(年4回決算型)

詳しくはこちら

JPMザ・ジャパン・ベストアイディア

詳しくはこちら

JPMジャパンマイスター

詳しくはこちら
J.P.モルガン・アセット・マネジメント

  • J.P.モルガン・アセット・マネジメントについて
  • 利用規約
  • 個人情報保護宣言
  • クッキーに関するポリシー
  • コーポレート・ガバナンス
  • 投資信託に関する留意事項
  • インベストメント・スチュワードシップ
  • お知らせ
  • サイトマップ
J.P.モルガン

  • J.P.モルガン
  • JPモルガン・チェース
  • チェース
YouTube

J.P.モルガンは、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーおよびその各国子会社または関連会社のマーケティングネームです。

J.P.モルガン・アセット・マネジメントは、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーおよび世界の関連会社の資産運用ビジネスのブランドです。

 

本ウェブサイトは、日本の居住者の利用に供する目的で作成されたもので、その他の国の居住者を対象とするものではありません。本ウェブサイトは、J.P.モルガン・アセット・マネジメントに関する情報のほか、証券投資一般等に関する情報提供を目的としたものであり、証券投資につき、勧誘を目的としたものではありません。本ウェブサイトは、J.P.モルガン・アセット・マネジメントが信頼性が高いとみなす情報等に基づいて作成しておりますが、その正確さを保証するものではなく、本ウェブサイトに掲載された情報を使用することにより被った損害を補償するものではありません。本ウェブサイトに掲載された意見・見通しは表記時点あるいは掲載時点でのJ.P.モルガン・アセット・マネジメントの判断を反映したものであり、今後変更されることがあります。J.P.モルガン・アセット・マネジメントまたはその日本法人であるJPモルガン・アセット・マネジメント株式会社、それらの従業員は本ウェブサイトで言及している有価証券を保有している場合があります。

 

JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第330号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

 

Copyright 2021 JPMorgan Asset Management (Japan) Limited. All rights reserved.