alt
  • ファンド

    J.P.モルガンの投資信託

    • ファンド検索

    資産クラス

    • 株式
    • 債券
    • バランス
    • 転換社債(CB)

    注目の投資戦略

    • JPMベスト・インカム
    • J.P.モルガンの日本株運用
    • JPMグローバル医療関連株式ファンド
    • サステナブル・インベスティング(ESG投資)
    • ビデオコンテンツ
  • Insights

    Market Insights

    • Market Insightsホーム
    • Guide to the Markets
    • J.P.モルガン Weekly
    • ストラテジストのいまを読み解くブログ
    • J.P.モルガン Today
    • Quarterly Perspectives
    • 四半期マーケット解説ビデオ
    • ビデオコンテンツ

    Portfolio Insights

    • Portfolio Insightsホーム
    • J.P.モルガンの超長期市場予測
  • 投資のヒント
  • J.P.モルガンの運用力
Skip to main content
  • お客さまの属性
  • 国
検索
メニュー
閉じる
検索
  1. ホーム
  2. ファンド
  3. J.P.モルガンの日本株運用
  4. J.P.モルガンの日本株運用チームをご紹介

  • 共有
  • LinkedIn Twitter Facebook LINE
  • 印刷
  • 印刷など
  • LinkedIn Twitter Facebook LINE
    印刷

J.P.モルガンの日本株運用チームのご紹介

株式運用本部長からのビデオメッセージ ~多様な人材が日本企業を厳選~

日本企業には日本国外でビジネス展開している会社も数多く存在します。将来有望な、投資妙味のある銘柄を発掘するには、グローバルな視点をもつことや業界内の知見など、さまざまな角度から検討する必要があります。 J.P.モルガンでは、運用担当者と調査担当者が企業を調査分析することに加えて、世界各国に配属された国外の運用プロフェッショナルと密接に連携し、情報交換を行います。 こうした徹底的な情報収集、分析によって、数多くの日本企業の中から持続的に成長を遂げることが期待される企業を発掘します。

運用担当者 ~経験豊富な14名の専門家~

日本株運用チームの概要

人数
運用担当者および調査担当者

平均経験年数
運用担当者および調査担当者

J.P.モルガン平均在籍年数
運用担当者および調査担当者

出身国
運用チーム全体

年齢
運用チーム全体

運用資産残高(概算)
 

また、お客さまも多岐に及びます。国内の個人投資家や年金基金をはじめとして、海外の投資家からも多くの資金をお預かりして運用しています。最近のトピックとして、2019年7月に中国本土でQDIIの制度を活用した日本株ファンドが新規に設定され、中国の投資家への販売が始まりました。

日本株運用戦略を提供している主な国・地域:
日本、米国、カナダ、南米、英国、中東、中国、香港、台湾、ニュージーランド

日本での長期にわたる運用体制とグローバルな運用ネットワークの活用

 

 

  • 1969年より50年を超える日本株運用の歴史があり、長期の運用実績を誇ります。
  • グローバルに張り巡らされた1,100名以上の運用プロフェッショナル(2019年6月末現在)のネットワークを活用し、調査・分析により投資機会やリスクを見出します。
運用の特徴
 
  1. 年間4,000件超の企業取材を通じた徹底的な企業調査および分析

  2. 景気サイクルに依存しない独自の成長ストーリーを有する銘柄の発掘

  3. 5年、10年後も社会に貢献しながら持続的な業績の成長を遂げられる銘柄に着目

ファンドはどんなふうに運用されているのでしょう?

 投資アイディアの発掘   企業調査・分析   投資銘柄の決定、運用管理 
 投資アイディアの発掘 

 投資アイディアの発掘 〜“自由な発想”から〜

“自由な発想”からスタートします。より良い企業や銘柄を発掘するための第一歩となります。アイディア発掘のミーティングは真剣そのもの。いろんな“妄想”が飛び交います。

我々が日々心がけているのは既成概念にとらわれないこと。また、情報感度も重要です。アンテナを高く張って、世の中で起きている変化を敏感に把握します。その中から新しいアイディアが生まれます。

チームでの議論は、時には“妄想”に発展することもありますが、これは重要なプロセスで、メンバーは極めて真剣に捉えています。

投資アイディアの例

投資アイディアの例

ミーティングの風景

ミーティングの風景

 企業調査・分析 

 企業調査・分析 〜“横断的”かつ“多面的”に!〜

運用担当者は組み入れ銘柄を決定するだけではなく、その判断の前提となる企業の調査も自身で行います。全員が全業種を“横断的”にカバーしています。また、大型株から中小型株まで、企業の規模の大きさにとらわれることなく、発掘された投資アイディアをもとに幅広く企業を調査します。業種の垣根なく広い見地から分析することによって、相対感や柔軟な考えをしっかり持つことができます。

企業への取材は、投資を検討している企業にとどまらず、競合他社やサプライヤー、顧客企業にまでその対象を広げています。また、同じ企業の取材に、別の運用担当者が訪問することも積極的に行っています。異なる視点から“多面的”に分析することによって、議論を深めて投資判断の精度を高めています。

医療用ロボットスーツの装着体験 〜ロボット開発企業への取材にて〜

 投資銘柄の決定、運用管理 

投資銘柄の決定、運用管理 〜投資開始後も“検証”は続きます〜

さまざまな角度から検討を進めた結果、最終的に投資銘柄が決定され、ファンドでの購入指図が行われます。投資判断の基準は、その企業の利益の成長性が高いかどうか、そしてその利益成長に対して株価が割安かどうか、ということです(GARP = Growth at a Reasonable Price)。

投資を開始した後も、投資アイディアが引き続き有効かどうか、銘柄に対する確信度が変わらないかどうかなど、随時検証しています。その検証した結果を踏まえて、いち早く次の行動に移すことができるのも我々の強みの一つです。ファンドの運用において機動性が高いことも良好な運用成果を追求する上で重要な要素だと考えています。

 

投資アイディアの発掘から投資までの流れ(イメージ)

まとめ:3つのキーメッセージ

歴史

50年を超える日本株運用の歴史があり、長期の運用実績を誇ります

アクティブ

アクティブ投資による銘柄選択で、長期的な日本企業の成長を取り込む運用を目指します

社会貢献

社会問題の解決や、社会的ニーズに応えることによって成長する日本企業に投資します。投資を通じて、“豊かな社会づくり”に貢献することを目指します

上記は2019年6月末時点の情報です。J.P.モルガン・アセット・マネジメントの運用部門はグローバルに国境をまたいで組織されています。上記の日本株運用担当には日本法人であるJPモルガン・アセット・マネジメント株式会社のほか、JPモルガン・アセット・マネジメント(アジア・パシフィック)リミテッド(香港法人)に所属する日本株運用担当が含まれます。また、アジア株運用を兼務する者も含まれます。調査担当者の経験年数には、調査対象関連業界の経験年数が含まれます。企業取材件数は2018年の年間延べ件数の実績を記載しています。
中国では、規制により国外への投資活動が制限されています。QDII(Qualified Domestic Institutional Investors)制度とは中国本土の機関投資家が中国国外の金融市場への投資を認める制度です。
上記の運用プロセスは、日本株運用チームが運用する投資戦略のうち、「グロース戦略」をご紹介するものです。グロース戦略に携わる運用担当者は11名です。当チームではこのほか「DDM(配当割引モデル)戦略」や「ストラテジック・バリュー戦略」といった、お客さまのニーズに合わせて多岐に及ぶ運用戦略を提供しています。

関連コンテンツ

豊かな社会づくりへの貢献

日本株運用チームの視点 2020年3月

詳しくはこちら

ダイヤモンドの原石を発掘する醍醐味~中小型株投資~

日本株運用チームの視点 2020年2月

詳しくはこちら

日本株市場の見通し~2020年の始まりにあたって~

2020年1月

詳しくはこちら

日本株市場の荒波を乗り越えて~JPMザ・ジャパン 20周年②~

2019年12月

詳しくはこちら

日本株市場の荒波を乗り越えて~JPMザ・ジャパン 20周年①~

2019年12月

詳しくはこちら

テクノロジー×建設~掛け算で考える成長分野②~

日本株運用チームの視点 2019年11月

詳しくはこちら

テクノロジー×シェアリング~掛け算で考える成長分野①~

日本株運用チームの視点 2019年11月

詳しくはこちら

世の中の変化に着目!~日本株投資における注目点

2019年10月

詳しくはこちら

アクティブ運用とパッシブ運用の話

2019年8月

詳しくはこちら

日本株運用チームによる2つの視点

2019年8月

詳しくはこちら

「循環(サイクル)」と「相対」という視点

日本株運用チームの視点 2019年8月

詳しくはこちら
J.P.モルガン・アセット・マネジメント

  • J.P.モルガン・アセット・マネジメントについて
  • 利用規約
  • 個人情報保護宣言
  • クッキーに関するポリシー
  • コーポレート・ガバナンス
  • 投資信託に関する留意事項
  • インベストメント・スチュワードシップ
  • お知らせ
  • サイトマップ
J.P.モルガン

  • J.P.モルガン
  • JPモルガン・チェース
  • チェース
YouTube

J.P.モルガンは、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーおよびその各国子会社または関連会社のマーケティングネームです。

J.P.モルガン・アセット・マネジメントは、JPモルガン・チェース・アンド・カンパニーおよび世界の関連会社の資産運用ビジネスのブランドです。

 

本ウェブサイトは、日本の居住者の利用に供する目的で作成されたもので、その他の国の居住者を対象とするものではありません。本ウェブサイトは、J.P.モルガン・アセット・マネジメントに関する情報のほか、証券投資一般等に関する情報提供を目的としたものであり、証券投資につき、勧誘を目的としたものではありません。本ウェブサイトは、J.P.モルガン・アセット・マネジメントが信頼性が高いとみなす情報等に基づいて作成しておりますが、その正確さを保証するものではなく、本ウェブサイトに掲載された情報を使用することにより被った損害を補償するものではありません。本ウェブサイトに掲載された意見・見通しは表記時点あるいは掲載時点でのJ.P.モルガン・アセット・マネジメントの判断を反映したものであり、今後変更されることがあります。J.P.モルガン・アセット・マネジメントまたはその日本法人であるJPモルガン・アセット・マネジメント株式会社、それらの従業員は本ウェブサイトで言及している有価証券を保有している場合があります。

 

JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第330号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

 

Copyright 2021 JPMorgan Asset Management (Japan) Limited. All rights reserved.