このページでは、米国株式の絶対的・相対的な投資妙味を見ています。コア・インフレ率が長期金利を上回るような環境下では、現預金はもちろん、国債に投資をしても、資産が実質的に目減りしてしまいます。
【左】を見ると、足元は、資源価格の高騰や供給制約、米国など一部の国の強い需要などの複合的な要因によってインフレ率が大きく上昇しています。一方で、【紫色】のS&P 500の配当利回りは、足元を除いて、ここ数年インフレ率を概ね上回っており、株式の「絶対的な魅力」は高まっていると考えられます。なお、【灰色】の株式益回りは、予想1株利益を株価で割ったものです。配当利回りではなく、益利回りと国債利回りを比較して株価の相対的な投資妙味を測ることもあります。
【右】は、米国株式の益回り・配当利回りと米国10年国債利回りを比較することで、両資産の投資妙味を判断しています。