今すぐチェック!足元の運用状況 2020年5月のポイント
5月のポイント
5月の基準価額の騰落率は2.3%の上昇となりました(図①)。まだ3月1ヶ月分の下落分をすべて取り戻せたわけではありませんが、4月、5月の2ヶ月連続で上昇となり、回復が見られています。5月には、米国や欧州など海外の多くの都市で外出制限が緩和されました。また、日本でも緊急事態宣言が解除され、徐々に経済活動が再開されました。まだ値動きの大きい展開が続いていますが、3月や4月と比べると落ち着きが見られたことは、金融市場のサポート要因となり、ベスト・インカムで投資している多くの資産が上昇しました。
資産配分の変更が奏功
先月お伝えした通り、中央銀行が実施している社債の買い入れプログラムなどで上昇が期待できると考え、投資適格社債については投資比率を増やしました(図②)。予想通り、投資適格社債の価格は上昇し、基準価額の上昇に貢献しました。
Withコロナを見据えた今後の運用
金融市場は落ち着きが見られてきたものの、新型コロナウイルスの第2波が到来する可能性も高いと言われています。また、4月、5月に見られた金融市場の反発は、中央銀行の強力なサポートがあってのものであり、直近の経済指標や今後の企業業績を考えると、手放しで喜ぶことはできません。運用チームの見解にあるように、「今後の経済状況を注視」、つまり、運用においても「withコロナ」であり、上手にこの状況と付き合っていかなければなりません。
その方法は、「市場見通しと今後の運用方針」にいくつか挙げられています(図③)。まずは「銘柄選択が重要になる」とあります。次に、変動性の高い市場環境を考えると、相対的にデフォルト・リスクが低いとされる「高格付け銘柄を選好」して、値動きを抑える、さらにチャンスがあれば、「景気循環銘柄や高ベータ銘柄」、つまり経済活動が本格的に動き出してそれが経済指標や企業業績に現れるような局面となれば、より市場の上昇に乗れるような銘柄に投資したい、と考えていると書かれています。
運用の世界では、変動性が高い市場環境や、経済の先行きが不透明な場合は、銘柄選択がより重要になってくるという考えがあります。ベスト・インカムでは、2020年4月末時点で実に3,029もの銘柄を選んで投資しています。景気の動向を分析しながら、今後も「withコロナ」でも着実にインカムをもたらしてくれる銘柄を選んでまいります。
さて、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、今ご覧いただいているJ.P.モルガン・アセット・マネジメントのウェブサイトが新しくなりました。このコラムだけでなく、ほかのページにもぜひ立ち寄ってみてください。

「JPMベスト・インカム(年1回決算型)/(毎月決算型)」を総称して「JPMベスト・インカム」または「ベスト・インカム」と言います。投資先ファンドとは「JPモルガン・インベストメント・ファンズ-グローバル・インカム・ファンド」の「Iクラス(円建て、円ヘッジ)」(「グローバルインカムファンド」と言います。)を指します。「ベスト・インカムの投資先ファンドの運用戦略」を「ベスト・インカムの運用戦略」と呼ぶ場合があります。ベスト・インカムは投資先ファンドを通じて実質的な運用を行います。上記の運用に関する説明は投資先ファンドにおけるものです。ただし、ファンドの騰落率に関しては、ベスト・インカムの騰落率のデータです。当ファンドの投資先ファンドのポートフォリオを「ベスト・インカムのポートフォリオ」と呼ぶ場合があります。